サイト内検索 Search HOME> サイト内検索 サイト内検索 #入試情報 #各種書類のダウンロード #証明書発行 #学科 #進路状況 検索 「学科」の検索結果 【公開講座】「すぐに役立つ!初心者ホームビデオ撮影術」受付終了のお知らせ 下記の公開講座を参加申込人数が定員に達しましたので、申込み受付を終了とさせて いただきます。 ■「すぐに役立つ!初心者ホームビデオ撮影術」 講 師 : 宮原 正広 (本学 人間コミュニティ学科教授) 開催日 : 10月7日(土) 時 間 : 10:00~11:30 場 所 : 本館4階 AL室 対 象 : 高校生・一般 (定員5名) 参加料 : 無料 ホームビデオ撮影... 【科目等履修生】2023年度科目等履修生・聴講生 受付開始のお知らせ 本学では、9月から開講される人間コミュニティ学科と保育学科の授業を聴講したいとお考えの方々のために、2023年度後期の科目等履修生(聴講生・履修生)を募集いたします。授業に参加し、講義を聴講するのみの「聴講生」と、受講したうえで定期試験を受け、単位を必要とする「履修生」があります。費用等はそれぞれ異なりますので、詳細はこちらでご確認ください。授業内容については、令和5年度のシラバス(授業計画)を参... 【学生生活】保育学科スキルアッププログラム中間発表会を行いました 6/26(月)保育学科のスキルアッププログラム中間発表がありました。スキルアッププログラムとは、保育学科の2年生が自分の興味関心に合わせてテーマを決め、1年間かけて研究するものです。今年も興味深いテーマがずらり。将来保育者になった際にどのように活かせるのかまで含めて研究を進めます。 【学生生活】子どもの支援Ⅰ(基礎・実習)2短大合同前半基礎ユニットを開催しました 5月21日(日)に西九州短期大学の健康福祉・生涯学習センターで西九州短期大学の学生と本学保育学科の学生と合同で研修を行いました。 最初に基礎研修を行いました。堅苦しい雰囲気ではなく、アイスブレイクや先生の体験談も交えながら話をしていただきました。学生はそれぞれメモしたり、じっと話に耳を傾けたりととても集中して受講していました。 次のグループワークでは最初はお互いに初対面で緊張していたようです... 【学生生活】九州龍谷短期大学振風奨学金の授与式を行いました 5/23(水)本学学長室にて九州龍谷短期大学振風奨学金の授与式を行いました。 この奨学金は1年次の成績をもとに各学科の推薦を受けた学生の中から面接で選出を行うもので、返還の必要がない給付型奨学金になります。 人間コミュニティ学科からは峰﨑 深愛(みねさき みあい)さん、保育学科からは福田 百花(ふくだ ももか)さんが選出され、授与式では学長からの奨学生証の授与の後に、それぞれ決意表明を行い、今後の... 【OC】5/13(土)オープンキャンパスを開催しました 5/13(土)オープンキャンパスを開催しました。 あいにくの天気の中、多数の方にご参加いただきました。 全体会終了後、各学科・コースに分かれ体験授業に参加し、楽しんでいただけたようでした。 ○オープンキャンパスの様子 次回は6/17(土)になります。今回参加できなかった方はぜひご参加ください。 オープンキャンパスの予約は下記の予約フォームよりお願いいたします。 2023年度オー... 報恩講座&公開講座 *新型コロナウイルス感染防止の措置を行った上で、公開講座を実施いたします。 尚、感染の状況次第で中止させていただく場合は本学ホームページに掲載いたしますので、ご確認ください。 *受講時の対応につきまして 当日、体調がすぐれない方(発熱、咳などの症状がある方)は、ご遠慮下さい。 来場の際には、マスクの着用を推奨しております。 受付をはじめ、各階には消毒液を設置しておりますので、入室前及び... 【学生生活】新入生研修会を行いました 4月6日(木)~4月7日(金)の2日間、佐賀・龍登園にて新入生研修会を行いました。 本学の「建学の精神」について学んだほか、おつとめや作法について学びました。 また、学科別の演習やレクリエーションを通して、親睦を深め、少しずつ打ち解けてきた様子でした。 【学生生活】令和5年度入学式が執り行われました 4月4日(土)本学振風講堂にて令和5年度(2023年度)入学式が執り行われました。 入学式では入学許可の後、学長式辞が行われました。次に新入生を代表して人間コミュニティ学科の島 幸佑さんが入学生代表宣誓を行いました。 入学式終了後は各学科に分かれ、オリエンテーションが行われ、学生生活の第一歩を踏み出しました。 【OC】2023年度オープンキャンパス開催日程を決定致しました 九州龍谷短期大学では受験生の皆さんの進路選択のお手伝いができるように、オープンキャンパス・オンライン個別相談を下記の日程で実施します。 2023年度オープンキャンパス開催日程 開催日時 予約申込締切日時 6/17(土)10:00~ 6/16(金)12:00 7/22(土)10:00~ 7/21(金)12:00 7/23(日)10:00~ 7/22(土)12:00 8/5(土... 情報公開コーナー 1.教育研究上の情報 学園組織図 学部、学科、課程、研究科、専攻ごとの名称及び教育研究上の目的及び建学の精神と3つのポリシー 専任教員数 校地・校舎等の施設その他の学生の教育研究環境 授業料、入学料その他の大学が徴収する費用 寄附行為 役員報酬等基準学校法人佐賀龍谷学園旅費規程学校法人佐賀龍谷学園旅費規程の特例細則 2.修学上の情報等 教員組織、各教員が有する学位及び業績 教員組織 各教員... 【地域貢献】10/15(土)子どもフェスタを実施いたしました 10月15日(土)子どもフェスタを実施いたしました。 子どもフェスタは,学生の学修成果を地域に還元することを目的とし,2016年から開催しているイベントです。 保育学科の2年生が中心となって,就学前の子どもとその保護者を対象とした遊びの企画や運営を行います。 今年は108名(保護者:46名,子ども:62名)の方に来場いただき,様々なブースを回って楽しんでいただきました。 子ど... 教員紹介 人間コミュニティ学科 担当教員 後藤 明信/教授・学長 仏教コース 担当科目:真宗学概論Ⅰ・Ⅱ、仏教入門、中国仏教史 等 仏教を学ぶことは、自己を学ぶこと、他者との繋がり、関係性が明らかになること。それは今までなかった問いが生まれることです。 内野 安成/教授 データサイエンスコース 担当科目:図書館概論、人間と文学 等 情報社会の中で私たちは身の回りにある情報を活用して自分を表現したり仕事に活か... 【学生生活】九州龍谷短期大学奨学金の授与式を行いました 5/27(金)本学学長室にて九州龍谷短期大学奨学金の授与式を行いました。 この奨学金は1年次の成績をもとに各学科の推薦を受けた学生の中から面接で選出を行うもので、返還の必要がない給付型奨学金になります。 人間コミュニティ学科からは小野 賢志(おの けんし)さん、保育学科からは江﨑 美寧(えさき みね)さんが選出され、授与式では学長からの奨学生証の授与の後に、それぞれ決意表明を行い、今後の学生生活へ... 【2022年度九州龍谷短期大学入学式 後藤学長の式辞】 4/5(木)本学の講堂で執り行われました2022年度入学式での後藤学長の式辞を掲載致します。 式 辞 目映いばかりの春の光に包まれて、このキャンパスに新入生の皆さんをお迎えすることができました。新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます。皆さんのご入学を心まちにしておりました。心より歓迎いたします。また保護者をはじめご関係の皆さま、お慶びもひとしおのことと存じます。 ここに振風講堂ご本... カリキュラム 科目ナンバリングとは? 「科目ナンバリング」とは、授業科目に特定の番号を付与し分類したものです。ナンバリングを行うことにより、各教育プログラムにおけるカリキュラムの体系性を明示する仕組みです。九州龍谷短期大学では、2018年度のカリキュラムより開講しているすべての授業科目について「科目ナンバリング」を導入しています。 九州龍谷短期大学の科目ナンバリング 科目ナンバーの仕組みは以下の通りです。例)保... 入学希望の方 入試情報 アドミッション・ポリシー 入試概要 入学手続き及び学納金 オープンキャンパス・個別相談 奨学金制度 科目等履修生 履修証明プログラム・親鸞学入門・授業科目 Q&A 大学案内 トップメッセージ 3つのポリシー 本学の歩みと年表 キャンパスライフ・クラブ 情報公開コーナー 自己点検・第三者評価 報恩講座&公開講座 交通アクセス 同窓会 学科案内 人間コミュニティ学... 3つのポリシー ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針) 本学では、建学の精神を深く理解し、建学の精神から導かれた4つの実践目標「知恩・自律・内省・平和」を実現できる力を身につけ、所定の単位を修得し、各学科が定めたディプロマ・ポリシーを満たした学生に卒業を認定し、短期大学士の学位を授与します。 人間コミュニティ学科 本学科では、以下の要件を満たした学生に、卒業を認定し、短期大学士の学位を授与します。 建... 本学の歩みと年表 本学の歩み 現在、佐賀龍谷学園には九州龍谷短期大学(鳥栖市)、龍谷高等学校、龍谷中学校、九州龍谷短期大学付属龍谷こども園(いずれも佐賀市)がある。佐賀龍谷学園は、西本願寺が各府県毎に設置した小教校の一つである振風教校に淵源を発する。振風教校は、明治11年4月、佐賀県内の真宗寺院の協同のもと、佐賀市呉服元町願正寺内に設置された。その後、明治33年9月に「西肥仏教中学校」、明治35年3月に「第五仏教中... 同窓会 短大が開学したのは、昭和27年。同窓会は、現在9,000人超えの卒業生で成りたっています。短大の敷地内に同窓会事務局を構え、「TERASU」(光を照らす・縁側・みんなが集まる)と名付け、活動の拠点としています。 こんな活動をしています 5年おきに同窓会総会を開催しています。参加おまちしています 年に2回役員会を行っています。役員は約17名で構成されています 毎年卒業時に、同窓会入会歓迎会を行いま... 1 2 次へ